スマホが普及してきた今、写真を加工するのはあらゆるアプリでいくらでも加工できてしまいます。なんならLINE CAMERA や SNOW があればもう十分です。それでは、モバイルではない、パソコンの方では何かいいのはないのだろうか、と探したところ、ひとつヒットしたのがこちら、Online Photo Editor Polarr になります。こちらはブラウザで操作可能なので、パソコンの容量も気にすることなく、無料で作業ができます。またブラウザを閉じても、前回の作業の内容をネット側で保存しています。使い勝手がシンプルで使いやすいので紹介したいと思います。
ココが善きよ Polarr
- シンプルに作られているので操作が簡単
- 無料でブラウザで作業できてお手軽
- ネット側で保存してくれる
ネット側で保存がどういった仕組みかまではわかりませんので、重要な書類、写真などは念の為、扱わないようにしましょう。私はブログの写真はこれひとつで、編集します。文字を入れる時はまた別です。では紹介します。Polarrは以下のリンクからどうぞ。
簡単に使い方の説明
開くと写真が大きく表示されます。左上のインポートから、パソコン内の写真を読み込みます。何枚読み込んでも大丈夫です。そうすると、下の段に写真のサムネイルが沢山表示されますので、そこで写真をクリックすることで写真の切り替えが出来ます。サムネイルの上にマウスポインターを乗せると[…]が表示され、不必要であればそこで写真の削除が行えます。
その他操作
- 編集画像はマウスのコロコロで拡大縮小
- マウスの左クリック押しながら動かすと写真を動かす
- 左上のインポートで画像読み込み、エクスポートでパソコンに保存
左側の様々な色違いの写真は既に様々なエフェクトのかけられた状態です。アプリと同じように、これらを選択することで、写真にエフェクトが掛かります。
右側のスライダーは、エフェクトをかけるとその設定値がわかります。これらを手動でずらす事で、お好みののエフェクトに加工できます。
いい感じのエフェクトを作れたなら左上の追加ボタンを押すことでカスタムのエフェクトを保存しておくことが出来ます。好みの設定が出来たらどんどん保存しましょう。
右上のこのヒストグラムはあまり気にしなくていいです。その下の左のアイコンで、画像を好きな大きさにカットできます。○とロはあまり使いませんが、かけるエフェクト範囲を円形内やボーダーラインに限定します。例えば○ならスポットライトのような効果になります。そこの矢印は元に戻すとやり直し、右の目のアイコンは元の画像を押してる間表示します。
まとめ
もうなんでもアリですねネット社会は、昔ならスマホアプリもゲームも全部有料だった。今ではゲームも基本無料、アプリも広告はいってるけど基本無料です。このエフェクトサイトも無料とは思えないできで、写真加工ならこれひとつあれば、とりあえずは事足ります。どんどん職人技が一般に普及する今、私たちひとりひとりがもうクリエイターなのかも知れませんね。